大気圧バリア放電、プラズマ、殺菌、脱臭、表面処理、有害ガス分解、環境対策、カビ、ウイルス、耐熱性薄膜、オゾン、OHラジカル、新型コロナウイルス

変わった開発者のブログ

安価なプラズマは世の中を変えると信じて苦しみながら夢を追い続ける開発者のブログ。

ピンクカビ以外のバイオフィルム

 お風呂のピンクカビで出てきた「バイオフィルム」という呼び名ですが、この言葉は最近違う分野でも用いられるようになってきました。それは歯科医療の世界です。

 

 歯科医療の世界では、プラーク歯垢)、バイオフィルム歯石等の言葉が使われますが違いはどこにあるのでしょうか❓

 

 一般的に「プラーク歯垢」と呼ばれるデンタルプラーク(Dental Plaque)は、虫歯菌や歯周病菌をはじめとする微生物の固まりです。黄白色を帯びた粘着性の物質で、わずか1mgに数億から数兆もの細菌が潜んでいると言われています。。プラークは組織の約8割が水分で、残り2割が有機質で出来ていると言われています。有機質の大半は細菌とその代謝物です。プラークが増えると、細菌が増殖して虫歯や歯周病、口臭などを招くことが分かっています。プラークに潜む細菌を顕微鏡写真等を見てみると、細菌が活発に動いていることが分かります。

 

 プラークは食後8時間程度で生成されると言われています。食べカスとはまったく別物ですが、細菌は食べカスに含まれる有機質を栄養源にして活発化するので、まったく無関係というわけではありません。食べカスを残さないことは、細菌の活動を抑えるうえでとても重要なポイントになります。ちなみに、ネバネバしているプラークは水や洗口剤でうがいをしたくらいでは落とせませんが、丁寧な歯磨きなどの物理的処置によって落とすことが出来ると言われています。

 

 バイオフィルム(Biofilm)も、歯周病菌などの微生物やその代謝物で出来ています。結論的には同一のものと考えられています。

 

 そもそも、20年以上前は歯垢のことを「プラーク」と呼んでいましたが、10年ほど前から。プラークの構造がお風呂の排水溝やシンクの三角コーナーなどで見られるヌルヌルと同じ構造であることが分かってきました。ここで、このヌルヌルを指す言葉としてバイオフィルムという言葉が登場してきました。

 

 したがいまして、歯科領域で言えば、バイオフィルムプラークは同じものです。

 

  歯の話を書いたので、ついでですからもう一つ。歯の病気としてよく聞く言葉が歯石です(tartar)。歯石は、歯に付着したプラークが唾液に含まれるカルシウムやリン酸などと反応して石灰化し、石のように硬くなって歯の表面にくっついたものです。

 歯石は「死んだ細菌の固まり」であり、プラークバイオフィルム)のようにそのものが歯周病を引き起こす原因にはなりませんが、歯石の表面はデコボコしているのでバイオフィルムが付着しやすい状態になっています。そのため、歯石の上にバイオフィルムが付着して石灰化するとさらに大きな歯石となり、歯茎の炎症をさらに招く結果となってしまうと考えられているようです。

 

 バイオフィルムの正体の解明が進むと、厄介な存在であることも徐々に分かってきました。環境の中のバイオフィルムに対してはプラズマの作る活性化した電子やイオンが効果があることが分かってきた現状では、だれでも扱える除去装置の開発が急がれると思います。宇宙戦艦ヤマトの「放射能除去装置」みたいなのが出来るといいけど!

 

 

 

 

 

f:id:techfp8329:20180411092056j:plain