大気圧バリア放電、プラズマ、殺菌、脱臭、表面処理、有害ガス分解、環境対策、カビ、ウイルス、耐熱性薄膜、オゾン、OHラジカル、新型コロナウイルス

変わった開発者のブログ

安価なプラズマは世の中を変えると信じて苦しみながら夢を追い続ける開発者のブログ。

カテキンって何?

 昨日ポリフェノールについて書きましたので、今日はその中のカテキンについて書いてみたいと思います。


言葉はよく聞くけどカテキンとは何でしょうか。


 カテキンは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分です。カテキンの語源は、インド産のアカシア・カテキュー(マメ科アカシア属の低木)の樹液から採れる“カテキュー”に由来しています。 お茶のカテキンは、1929年、理化学研究所の辻村博士らによって初めて存在が確認され、茶葉中に形の違う4種類のカテキンが存在していることがわかっています。現在では研究が進んで健康に対する効果が話題になっています。

カテキンの4種は以下の通りです。


エピカテキン
エピガロカテキン
エピカテキンガレート
エピガロカテキンガレート

また、カテキンはお茶飲料の製造工程中の加熱処理で一部形が変化します。

エピカテキンカテキン
エピガロカテキン⇒ガロカテキン
エピカテキンガレート⇒カテキンガレート
エピガロカテキンガレート⇒ガロカテキンガレート

 

 緑茶と紅茶ウーロン茶はそもそも同じ茶葉で出来ているのに色が違うのはなぜ。


 カテキンは非常に酸化しやすい物質なのですが、緑茶は、製造工程中で酸化酵素の働きが抑えられるためほとんど酸化しません。しかし、烏龍茶や紅茶では、酸化酵素の作用で酸化重合物(いわゆる合体カテキンで、テアフラビン類・テアルビジン類が該当)が作られることによって本来は水溶液中では無色のカテキンが、オレンジから赤色となります。烏龍茶や紅茶が赤っぽい色をしているのは、出来た酸化物が発色しているからなのです。

 

お茶の成長や場所によって成分の含有量が違う


 カテキンは、一番茶で約12~14%、二番茶で約14~15%と増加します。また、成熟した葉(3~4枚目)よりも若い芽(1~2枚目)に多く含まれています。
玉露のように光が当たらないよう被覆栽培されるものは、カテキンの生成が抑えられ、煎茶よりも少なくなります(ポリフェノールとして10%程度)。
 カテキンは根で作られたテアニンが光によって変化した物質です。テアニンは光が当たると分解してエチルアミンをつくり、エチルアミンがカテキンに変化します。ですから、光が当たらないとテアニンは分解されません。被覆栽培するとテアニン含有量が高くカテキンの生成が抑えられたお茶が出来ることになります。


 テアニンもポリフェノールの一種ですが、最近では研究も進んでいて多くの報告がなされています。健康には効果がある成分だということで、次回にでも書いてみたいと思います。

 

f:id:techfp8329:20180317091858j:plain