大気圧バリア放電、プラズマ、殺菌、脱臭、表面処理、有害ガス分解、環境対策、カビ、ウイルス、耐熱性薄膜、オゾン、OHラジカル、新型コロナウイルス

変わった開発者のブログ

安価なプラズマは世の中を変えると信じて苦しみながら夢を追い続ける開発者のブログ。

高気圧と低気圧

 今回の台風19号、日本各地に大きな爪痕を残して通り過ぎました。今回も自然災害の恐ろしさを思い知らされることになりました。

 今は被災された方の一日も早い復興を願わずにはいられません。

 

 

 

 ところで、地球の大気は地球の引力により同じように地球に張り付いているはずなのにどうして地球上で高気圧や低気圧が発生するのでしょうか?

 

 簡単に言ってしまえば、高気圧と言うのは空気がギュッと圧縮されて空気の密度が高い領域で、低気圧と言うのは空気の密度が低い領域だと言えます。空気も周囲とのバランスを取ろうとしますから、密度の高い部分から密度の低い部分に流れていくという性質があります。そして、両方に差がなくなった時点で流れは止まることになります。

 

 これを言い換えると、低気圧には周りから空気が流れ込み上昇気流が発生します。このときに空気中に含まれる水分も一緒に上昇して行くことになります。空気中の水分が上昇すると温度が下がって氷になり、これが雲を発達させて行きます。ですから、低気圧には氷の粒が集まりやすく、これが「低気圧=雨」という図式を作る基本的な原理と言えます。

 

 

 そこで、台風についてですが、低気圧としての上昇気流が発生する場所が、熱帯性の海であって、温かい海からは大量の水蒸気が蒸発しているために上昇気流の中に大量の水分を含むことになります。これが大量の氷を作ることとなり、結果として強烈な雨雲を作ることになります。同じ上昇気流が発生する場所でも、砂漠のような 乾いた気候の中では雲は発達することはないのです。

 

 台風情報の中で、暖かな海の上を進むと強い勢力を維持すると言われるのも、水蒸気が多いところを通ると大量の水分を吸い上げ続けることによって強い雨雲を次々に作ることが出来て勢力を衰えさせることがないからなのです。

 

f:id:techfp8329:20191014205810j:plain

低気圧

 

 高気圧と低気圧の仕組みを知ることで、これからの台風予想がわかりやすくなるかもしれませんよ。